・・・まさしの森のスナップショット・・・
森の奥の休息時間
春一番のご挨拶
コブシの花が咲きました
母の「山野草の楽園」
ヒトリシズカ
すみれ色は 春の色
キブシ
愛犬ガクとの散歩道
花桃が満開
リスが食べたのかな
椿の花
北側からみた まさしの森
おばあちゃんの畑仕事の手伝い
鯉のぼりが出迎えます!
我が家の愛犬 2代目ガク(楽)
畑のネギが元気
散歩道からの夕焼け
羽化したばかりのセミ
ツリーハウスから森の奥
枯れ枝集めの作業中
ツリーハウスへ続く道
ヒヨドリのおかあさん
ヒヨドリのひなが落ちてきた
ガク 顔をなめたがってる…
ツリーハウスでまさしと
マメコガネ
コミスジ
ニホンアマガエル
ミンミンゼミ
アヤメ
丁字草
カタツムリ
メスグロヒョウモン(オス)
イチモンジセセリ
ホウジャク
キタテハ
アカスジキンカメムシの幼虫
エサキモンキツノカメムシ
アキアカネ
コノシメトンボ
流しそうめん用の竹を運びます
原村で「あぴの森」を展開している通称〝ボス”にもご協力いただきました。
モロッコいんげんが豊作でした。ガク、食べてみたいのかな。
まさしの森の東側。 駐車スペースになっています。
秋のおとずれ
坂の上からまさしの森の入り口を見下ろしています。
まさしとジャガイモ掘りました。
まさしの森の西南の山々
秋も深まり…
冬もまた楽しいね
まさしの森 雪景色
切り株おじさん
雪の散歩道
森のベンチで
・・・絶滅危惧種のミヤマシジミ保護・啓発活動・・・
絶滅が危ぶまれているミヤマシジミという蝶をまさしの森で保護しています。
幼虫がコマツナギだけを食草にしているので、コマツナギの減少と共に生息数が激減したのです。
コマツナギは河川敷にも生える植物で雑草として刈られてしまいがちなのです。まさしの森のコマツナギは母が大切に守っています。
ミヤマシジミ研究会の岡村さんにお話をうかがいました。
周囲の草と区別しやすいように、母が置きました。
ピンク色の細かい花がコマツナギの花です。写真の中に2羽います。
保護ネットを開けて観察
そっとネットを元に戻します。
ネットを通しても模様が観察できました。
観察用ケースの中のペア
ミヤマシジミの生態についても学びました。少しずつでも増えていきますように。
信州あそびの杜学園主催の秘密基地プロジェクトについて
2015年から「まさしの森」を活動場所として使っていただきました。
毎年6月~11月の月1回(毎年6回)の開催で、秘密基地(ツリーハウス)づくりをメインに毎回様々な活動を行いました。ツリーハウスづくり以外の主な活動は
木育講座、木工教室、バードコールづくり、ツリークライミング、養蜂体験、間伐体験、火起こし体験、キャンプ、ネイチャーゲーム、音遊び、即興紙芝居、星空観察、運動会、信州大学の学生諸君の企画による講座、ドラム缶風呂、バーベキュー、流しそうめん、
焼き芋などがあります。ツリーハウスの年ごとの進捗状況は「今までのこと」のページを
ご覧ください。
・・・秘密基地プロジェクトのスナップショット
(2015年からのダイジェスト)・・・
ツリーハウス入門講座
森でぶらんこ
歓声が聞こえそう!
ハンモックもつくりました♪
寝心地どうかな
ツリーハウスでお昼ごはん
木工教室の作品たち
真剣だ!
将棋の駒も手作りで!
オギタカさんと音あそび♪
秘密基地づくりの材料
最高の思い出になるね
スラックライン体験
興味津々のまなざし
弾き語りタイム
オギタカさんの音遊び2
まさしの森でサマーキャンプ
テントで寝るのってワクワクするね!
流しそうめん
たくさんとれたねー
流れてきたぞー
こんなに長ーい!!
すいか上手に割れるかな
美味しそう♪
いただきまーす
朝から準備をはじめたドラム缶風呂
湯加減最高♬いい笑顔だね!
大人の皆さんお疲れ様でした!
星空観察会
おなかペコペコだぁ
マシュマロも焼けたかな
晩ごはん いただきまーす
ステージづくり
人力エレベーター
メイン・ツリーハウスからミニ・ツリーハウスへGo!
あともう少し
ロープを引っ張って
収穫体験(原農園)。いいのがとれたね!
養蜂体験
採蜜
はちみつ出てきた♪
ツリークライミング
がんばれー
高い所まできたよ!
ネイチャー・ゲーム
ミッション発令♬
のこぎりを使ってみよう
美味しくなあれー
豚汁できましたー
まさしの森の畑でとれたさつまいもで焼き芋
バーベキューはじめよう
美味しく焼けたぞ
ツリーハウスで記念写真。まさしの森にまたおいで♪